ワードプレス: ダウンロードしたテーマをインストールする

外部テーマ

ワードプレスのテーマ(外観)はたくさんあって選択に迷います。

テーマ  > 新規追加で、様々な人がアップした無料テーマを選択できます。

ところが慣れてくるにつれて、いろいろ欲求がでてきて、物足りない。
テーマ選びに特に慎重になるのは、他人に製作をたのまれたとき。
同じセンスと、同じ能力を発揮したとしても、テーマ選びで仕上がり(サイトそのもの)が全く別物なってしまいます。
人は受け取り方が一人ひとり違うので、すべての人が満足するものをつくることは不可能だとい思います。

そこで一度はたどりつくテーマが、新規追加では出てこない外部製作テーマ。
外観のセンスや操作性の良いテーマを専門に扱うプロ集団が作るテーマ。

当然有料。買ったテーマが使えるのは、一つのサイトだけとか。
1万円以上もして、安くはないですね。
ですが、ホームページ製作を頼まれた場合などでは、経費がかるのはあたりまえ。
安くあげれば、それなりに安っぽいサイトになりがち。

しかし、作ってみないと本当に良いかどうかわからないのも事実。

外部テーマでも無料

そこで、使えるのが外部テーマでも無料のもの。
じっくり試せます。
世の中には無料のプラグラムソフトウエア、いわゆるフリーソフトが無数にあって、有料ソフトより優れたものも多数ありますね。
外部テーマの中にも優れた無料テーマがあります。

”ワードプレス無料テーマ”で探せば、いくつも出てきます。
でも、洋服のように流行があるので、長く続くものは少ないと思います。
絶対的に良くても、みんなが使うのは避けたいという心理も働くと思います。

そのなかでも一度は目にするのが TCDのテーマ。

今回、以前購入した TCDから、メールがありました。
有料クラスのテーマを、無料でダウンロードできます。
という案内。

久しぶりに、自分のサイトを作るので、導入備忘メモ

WordPressテーマ「Rebirth」無料ダウンロード

ログイン情報の入力が必要

ダウンロードしたテーマを新規サイトにインストールする。

image

X-SERVERにワードプレスを簡単インストールた初期状態

image

WordPressテーマ「Rebirth」無料ダウンロード(ログイン必要)

をサイトにアップする。

ダッシュボード > 外観 >新規追加

image

外観 > テーマのアップロード

image

ファイルを選択

image

ダウンロードしていた rebirth_free001.zip を選択する。

image

今すぐインストール をクリック

image

パッケージ(.zip)がサーバー上で展開される。

image

テーマが有効化されればインストール完了

image

テーマが導入された初期状態。
ここから、画像や記事をアップし、デザインを修正しつつサイトを構築する。

実導入例作成中

wi-fi ルーターがGuestというオープンの接続ポイントを出している

ルーターのゲストモード

image

パソコンのwifi 接続を見直していたら、鍵のマークの無いものがある。 これは、だれでもパスワード無しに接続できる。

image
試しに接続して速度を計ると、64Mbps も出ている。早い。

image

しかし、どこの誰が無料で・・
と、よく見ると当方のアクセスポイントと同じ名前。
Guest と入っているだけの違い。

もしやと、ルーターの電源を切ると、このゲストサイトも消えた。
しまったー うちの設定が甘いではないか。

実は、夏の暑いときにルーターがしょっちゅう切れることがあって、あわてて買い換えていたもの。
めったに切らず接続したままなので、設定も買った時のまま。
良く見ていない。

設定画面への入り方さえ忘れている。


ルーターの設定変更

image
ルーターの設定用ログイン画面

ルーターの設定をするには、ブラウザでアドレスをtplinkwifi.netとして開くと出てきた。

image
ログインすると、現在の接続状況が出た。
そして、左のメニューに”ゲストネットワーク”とある。
あーこれだなと確信。
誰かに乗っ取られたか?とも思ったが、杞憂(きゆう・悪く考えすぎ)でした。

image

ゲストネットワークを有効にする。というチェックボックスにチェックが入っている。 (2.4GHz用だけでした。)
これのチェックを外すと、Guest サイトは消えた。

ゲストモード(Guest)は、去年の夏にルーターを買ってから今日まで、1年ちょっと提供していたことになる。
(買ったときに接続して以来、設定を変えていない。)

ゲスト用は、インターネット接続だけにアクセスが制限されていて、当方のPCデータが漏洩することは無いようだ。

そもそも接続している者がいなければ、なんら影響はない。
勝手に接続されていたとしても、接続速度が多少落ちるということだと思います。
ゲストモードは、外来者にネットルートを提供する際にはたいへん便利ですね。ということを認識しました。


ついでにファームウエアの更新を実施した。
5分程度かかった。 接続を最適化すると説明にあった。


image

接続速度を計ったら、72.35Mbps 。 過去最高かもしれない。

image
https://www.speedtest.net/

このルーターにしてからは夏の室温(最大30度程度)でも良好でした。
image
‎TP-Link Archer C6

DOS攻撃を受けたサイトを見ようとしたときのエラー画面

DOS攻撃を受けて、閲覧できないというサイトの状況を確認してみました。
hosyusokuhou.jp(保守速報)を見ようとすると、エラー画面が表示される。以下実例


chromeで見るdos攻撃サイト

win7 chromeでの表示 約10秒後 このサイトにアクセスできません。


IE11でdos攻撃を受けているサイトを見る

win7 IE11での表示 約20秒後 このページは表示できません。


firefoxでの画面

win7 Firefoxの場合。 約23秒後 接続がタイムアウトしました。

 


edgeでの場合
win10 edge(エッジ)での場合  約13秒後 このページは表示できません。


android、iphoneの場合

android5(chrome)の場合 このサイトにアクセスできません。
iphone5s(safari)の場合 ページを開けません。サーバが応答を停止しています。


dos攻撃を回避する一対策として、海外からのアクセスを遮断するというものがある模様(.htaccessにて記述)
DDOSの場合はハックされたパソコンが使用されるので回避困難か。

参考他外部サイト:Dos攻撃とDDos攻撃の違いと対策についてまとめてみた – バイラルクラブ