ChatGPTを実際に試してみる。

ChatGPTとはなんなのか。
よくわかりません。
ただ、ネットワーク(クラウド)上にあるAI(人工知能)が、回答してくれるのだと認識。

やってみました。

image

いろいろ試して、とりあえず Google IDでLogin

image

https://chat.openai.com/chat

チャットGPTの質問入力画面を出せました。


質問してみました。

「あなたは量子コンピュータを使っていますか。」

image

すると、 な という文字で止まってしまいます。 だめか?

しばらくすると、

image

アプリケーションエラー という画面になります。
これはだめなのか? と思いましたが、

しばらく(1分くらい)待って、ブラウザの ←戻る  進む→をクリックすると、
答えが出ていました。

image

「いいえ、私は量子コンピュータを所有しておらず・・・」


答えが出ることがわかると、おもしろい。
とりあえず課金等はしていません。 すべて無料。 お試しか?

image

質問しても答えが出ないとき。
この場合、戻ったり、左の欄をクリックすると、答えが出ていたりします。
正直、インターフェース、使い勝手はいまいちです。

でも、とても面白い。

以下、質問と答えの実例です。

「幼なじみの男女が出てくる小説を教えてください。」

image

「以下は、幼馴染の・・ 」

うーん。 この程度はGoogle検索でも同様の答えが出てくると思います。

抽象的な質問をしてみます。
「あなたには感情があるのか。」

image

「私は感情を持てない。 ・・良いことだと考える・・ 」

えー! 良いことだと考える? それは感情ではないのか。

「良いこと」の定義は? と つっこんでみる。

image

一般的な良いことの定義を回答してくる。
変な日本語もあるが、まぁ 基本言語が英語なのだろうから許容しよう。

いや、あなたの内面を知りたいのだよ。

「ChatGPTは、(良いこと)ということをどう考えているのか。」

image

「良いこととは、人々にとって、役に立つ、または・・役に立つ・・プラスになる・・」

おー 人々にとってプラスになることか。
なるほど、

意地悪な質問をしてみる。

「ではマイナスになる答えはしないのか。」

image

「はい、その通りです。」

すばらしい。 感情がないのだね。 ぱちぱちぱち(拍手)

これは使えるではないか! と思いました。

人類に役立ちそうな質問をしてみる。

津波で塩水を浴びた土地を有効利用できないか。 聞いてみた。

image

塩水に強い植物を答えてきた。

おもしろい。
質問のしかたの工夫が楽しそう。

Cドライブに余裕が無い。 別のドライブにマイドキュメントを移動

image_thumb30

なんだか調子が悪いPC。 いつのまにかcドライブ(起動ドライブ)に余裕がない。
c:ドライブは。256G mSATA ssd。容量を500GBとかに交換すれば良いが、とりあえずデータだけ別のドライブに移そう。

そういえばマイドキュメントを別のドライブに設定できるはず。
それができれば、データを移す作業が不要で、自動で転送される。
というか、最初からCドライブにはデータが記録されない仕様になる。

やってみよう。

image

ドキュメントのアイコン

image

右クリックするとプロパテがあるので開く。

image

すると、”場所”というタグがある。
これをC:ドライブから別のドライブに指定し直そう。

image

E:ドライブが132GB余っている。
これを指定しよう。

image

E:ドライブに適当にフォルダを作成。
my_document とした。

image

そして、”移動”をクリック。

image

元の場所のすべてのファイルを、新しい場所に移動しますか?
と問われるので、”はい(Y)”

image

すると、ファイルの転送がはじまる。

 

image

おお! 20.4GBの余裕ができた。

image

ついでにダウンロードフォルダも移動させよう。

image

image

downloadというフォルダを作成して転送。 フォルダ名は何でも良いようだ。

 

image

すると86.7GBの余裕ができた。
これならSSDを増量する必要がない。

 

ChromeのDownloadが完了しない。 けれどRENAMEしたら使えた例

Vmwareに新規にWin10-Home を入れたので、環境再構築。
最初にChromeブラウザを入れようとしたが、なぜかダウンロードができない。
というか、ダウンロードは始まるのだけれど、完了しない。

そういえば、他のPCでアップグレードしようしたときもできなかったな。
なんだろう。
マイクロソフト社としてはブラウザにEDGEを推しているので、何かあるのか?

アップグレードも新規インストールも、とりあえず以前にダウンロードしたChromeSetup.exeを使えばできる。

今回は、新規なのでなんとかならないかと工夫。

状況

image

GoogleChromeをダウンロードするが、ファイル名が未確認872386.crdownload といった感じで完了しない。
この .crdownloadというネームは、ダウンロード中に良く見る名前だ。
ということは、ダウンロードがいつまでも完了せず、未了ということか。

ウイルスを検出したとか、なんらかのセキュリティ措置なのか。

対策

しかし、よく見ると同じサイズ容量で未確認ファイルができている。
ということは、一応ダウンロードが完了しているのではないか?

そこで、”未確認389344.crdownload” というファイル名を”389344.exe”に変えてみた。
要するに拡張子(かくちょうし)を .exe という実行系に変更。 日本語は避けて改名(rename)した。

image
F2でファイル名変更開始

image

日本語を除いて389344.exe とする。

image

警告は出る。 変更には自己責任が問われる。

image

.exeに変更することで、アイコンがインストールパッケージに変わる。

image

exeをクリックすると、インストールが始まった。

image

あとは通常のインストール経過をたどる。

image

無事にChrome がインストールされた。