テキスト文書をwinxpで開くと文字化けする。 文字コードの問題。

昔使っていたwindows xp機、久しぶりに起動させたところ、システムメニューやノートパッドで開く文書が文字化けする。
原因→システムローケールが中国語になっていたためと判明。


このXPには、中国語のソフトをダウンロード・インストールしていたことがあった。
本機のXPは、win2000からのバージョンアップ Windows xp-pro 32ビット 導入した中国ソフトは、PPTV、QQなど。

以前の文書が文字化けしている。

ノートパッドで開いたテキスト文書
このテキスト文書は他機で作成したもの。 本機で追加した文字は普通に表示している。

 

文字化け状況

文字化け後に導入したソフトウエアの日本語部分も文字化けしている。

メニューの文字化け

地域のオプションは日本語、FEP設定から中国語を除いても同様。
導入したと思われる中国のソフトウエアを削除しても同様。

 

他のパソコンで作成した文字

本日は晴天なり。  という文面のテキスト
他のパソコンのノートパッドで作成した文書。 文字化けしてる。 フォントを変えても文字化け字体h変わらない。

もしかすると、中国のパソコンで日本のメールなどを読むとこうなるのか。

メールソフトでも文字化け

メール(outlook express)で確認すると、受信件名では読めるものと読めないものがある。
ただし開いた文章は文字化けしていない。
送信では、文字化けしていない。 (受信側で確認)

 

 

解決策

・Microsoft AppLocale Utilityを導入

https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=13209からダウンロード

apploc.msi
Microsoft AppLocale Utility 日本語版 apploc.msi

applocaleインストール

Microsoft AppLocale Utility をインストールする。 apploc.msiをダブルクリック

applocaleを実行

導入されたapplocaleを実行。

wizardが始まる

AppLocaleの開始

メモ帳を指定[4]

メモ帳を指定 (ノートパッドのアイコンをドラッグ&ドロップ)

 

確認

日本語のまま次へ

チェックを入れて完了

常にAppLocaleで実行するにチェックを入れると、リンクの説明ボックスに notepad と表示された。

 

新たにできたメニュー

Appぉかぇ

 

文字化けしていたテキスト文書

最初の文字化けするテキスト文書を読ませると、文字化けしていた部分が読めるようになった。

ただし、逆に新たに入力した部分が文字化けした。

 

 

この読めるようになったテキスト文書をunicodeまたはUTF-8で保存すると、通常のノートパッドで開いても文字化けしないようになった。

 

窓の森

unicodeになった後にinstallした「窓の手」は、メニュータグが文字化けしている。

これを AppLocaleで経由で実行すると文字化けしない。

窓の森[4]

メニュータグが正常表示。

 


 

これらのことから、このXPでは一部がunicodeで設定されているようだ。
いまさらxpではあるけれど、文字コードの理解を深める参考になった。

その後、文字化けの原因は、システムローケールが中国語になっていたためと判明。
これを日本語に戻して、正常になった。 ただし、中国設定にしていた際にインストールしたソフト、作成したテキストは文字化けのままであった。 ソフトは再インストールした。

日本語へ戻す手順
コントロールパネル⇒地域と言語のオプション

Image635876151821406250

地域と言語のオプション[5]
「地域と言語のオプション」内の詳細設定タブを開く。

日本語を選択
中国語になっていたので、日本語に設定。
これで、システムの文字コードがユニコードからshift-jis になるようだ。

参考サイト
Windows XP Professional の多言語オプションの比較:https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb457045.aspx
文字化けを解決する―Windows:https://csm.hakurakuryo.org/first/first3.htm

win7-64bit 電話認証しかできませんでした。

Windows7-PRO 64bit DSP版 (Desktop Service Provider)今ではDSP/OEMバージョンしか入手できないようですので、個人で導入する場合もこの製品でできます。
ところが導入認証で、いきなり電話認証を要求されました。
win7 64bitパッケージ
Amazonで購入したwin7-pro 64bit DSP版
最近はソフト単体で流通しています。
安いものには一抹の不安がありますが、それほど安くはありませんでした。

win7 プロダクトキー
インストール時にプロダクトキーを入れますが、認証はSETUPがすべて終わった後です。

win7-64認証
さて認証しようとすると、インターネットを使って認証する項目がありません。
あーやられた。 不正品を購入してしまったか。
電話認証か、新しいプロダクトキーを購入するしかない。

電話認証選択

とにかく電話認証(自動電話システム)をやってみます。

電話認証
これが自動認証システムかー
後でわかりましたが、9セットの番号を電話のプッシュで入力すると、検査の後、音声でAからHの6桁番号を音声で教えてくれます。
電話の番号を間違えたら英語になってしまい、そのまま入力。
Confirmation ID If  you software install … same PC prease press 1, otherwice PC please press 2.
すると、同じパソコンに入れるのか、違うパソコンかと聞かれ、当然違うパソコンだからと2を押すと、
…more user agreement … this calling may be recording.. なんたらとベラベラ話されたので切断。 1を押しておけば素直に番号を聞き出せたのかもしれない。
くそー もう一度電話。 今度は日本語にした。 すると、直前の情報が記録されていたのか、

「これから番号を入れていただきます・・個人情報はいただきません・・5分ほどかかります・・」番号を入れると「オペレーターにつなぎます」 「ただいまお客様の確認ID番号を検索しています。しばらくおまちください。こちらの製品のライセンス認証を行うにあたり、お客様のライセンスの利用状況を確認させていただきます。担当者におつなぎしますので1を押してください。」

あらー。いきなり担当者かー 認証されなかったらどうしよう。
最初はテープ音「マイクロソフトでは、よリ良いサービスを提供するため、お電話の内容を録音させていただくことがあります。ご了承ください。おつなぎいたしますのでこのままお待ちください。」まあそうでしょうね。

「お電話ー あーりがとうございます。 マイクロスフトライセンス認証○○でございます。」
おー デパートのアナウンスみたいな女性。「あー はい」
「おそれいります・・最初の一組目を読み上げていただけますか」
 「あー 005892」
「win7ですね。」「それでは認証番号をお伝えします」
 「ありゃーあっけない」 言われた番号を入れて(次へ)であっけなく認証完了
 「認証しました。ありがとうございました。」

少し聞いたところ、不正品でなくても、いきなり電話認証になることがありますとのことでした。
また、電話認証時に現れる番号は、その都度変わるとのこと。 次回再インストールが必要になっても、今回の番号は使えない。
正月早々あーりがとうございました。

参考外部サイトYoutube> 電話認証やってみた【Windows7】

DSP版の販売形態

DSP版ソフトウエアの販売形態参考
2016年1月ですが、win10のみ、USB2.0のボード付きになっています。

ITメモ(パソコン設定備忘録

Chromeの検索窓に文字を入れると応答なしになる。

chrome応答なし

ブラウザの不具合

google chrome(クローム)で何か検索しようと文字を入れると、急に反応が鈍くなり(応答なし)状態になる。
スタンバイ復帰後の発生が多いような感じ。(検索窓・無反応・固まる)windows10-pro 64bit

plugin確認

pluginが不具合を誘発しているのではという書き込みがあったので、chrome://pluginsで確認。
すると、プラグインは4つ組み込まれていた。
(1) Widevine Content Decryption Module – バージョン: 1.4.8.866
(2) Adobe Flash Player – バージョン: 20.0.0.267
(3) Chrome PDF Viewer (2 files)
 タイプ:ブラウザ プラグイン
 タイプ:PPAPI(プロセス外)
(4) Native Client

(3)のChrome PDF Viewerが2個有効化されていたので、実験的にブラウザプラグインを無効にする。
chrome pdf viewer

これで様子を見ます。

 

*2016年1月15日 ほとんど不具合無し。 ただし、サウンドを切るなどの設定もした。